ご挨拶
意外と知らない日本の文化。
茶道の作法は勿論、稽古を通して、花や書に加え、様々なマナーを学べます。
初めて茶道に触れる方も、大歓迎です。
お菓子、お抹茶を頂きながら、茶道を楽しむ事から始めて頂ければ幸いで御座います。

講 師
正教授 松岡 守恭

武者小路千家とは
武者小路千家は、表千家、裏千家に並ぶ三千家の一つです。
宗旦の次男として生を受けた武者小路千家流祖である一翁宗守は、一時家を離れ塗師を業にしておりましたが、兄弟の勧めで千家に戻り、茶人として広く活躍をしました。
その後、連綿と続き、現在の14代不徹斎宗守に至ります。
Blog
稽古の案内
稽古場
稽古場 | 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目1-15 |
---|---|
連絡先 | tel 052-931-0911 cellphone 080-4218-2701 |
稽古日時 | 毎月 第1〜第3金曜日 午前 10時〜 午後 13時〜 午後 18時~ (祝日、休日などで変更あり) 毎月 第1〜第3金曜日 午後 16時〜 子ども教室 (祝日、休日などで変更あり) 毎月 第1・第3日曜日 午前 11時〜 午後 14時〜 (祝日、休日などで変更あり) 毎月 第3水曜日 午後18時~ (祝日、休日などで変更あり) |
武者小路千家 官休庵 茶道教室『二藍会』
〒461-0001
愛知県名古屋市東区泉2丁目1−15
TEL:052-931-0911
愛知県名古屋市東区泉2丁目1−15
TEL:052-931-0911
CELLPHONE:080-4218-2701


お問い合わせ
この度はお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
必要な項目をご記入の上、「送信」ボタンをクリックしてください。
よくあるご質問
Q:体験に必要なものは? | ございません。気軽にお越しください。 |
---|
Q: 体験の際の服装は? | 基本は自由です。しかし、茶道では正座などで畳に座る事も多いです。その点を考慮の上の服装でお願いいたします。 |
---|
Q:振替は可能ですか? | 可能です。 |
---|
Q:茶道を始めるにあたって、沢山の流派がある事に悩んでいます。違いはありますか? | 各流派に一言では説明できない特徴があり、それぞれ、おもてなし等などのアプローチの違いがあります。その違いが面白く、興味深いですが、私どもは武者小路千家流で御座います。ご体験の上でも構いませんので、ご選択ください。 |
---|
Q:お免状は取れますか? | お取りになれます。 |
---|
Q:正座ができません。それでも宜しいでしょうか? | ご安座(あぐら等)でも構いませんし、立礼(椅子に座ってお茶を点てる)の設備もございますので、正座が苦手、困難な方も大丈夫です。 |
---|
Q&Aの最終更新日 :
2017-05-19